カスタマーハラスメント防止対策推進事業 企業向け奨励金

第2回申請受付を終了いたしました。

当初の予定件数1,000件を超える申請をいただいたことから
【9月25日(木)9時】をもちまして、申請受付を終了させていただきました

第3回の申請受付は決まり次第、改めて特設サイト等でご案内いたします。

news
お知らせ
2025.09.25
【9月25日(木)9時】をもちまして、申請受付を終了させていただきました。
2025.09.24
9月24日(水)現在、ご好評につき、多数の申請をいただいております。
2025.09.16
【9月24日(水)】から第二回申請受付を開始いたします。
2025.07.22
【7月22日(火)17時】をもちまして申請受付を終了させていただきました。

顧客と働く人が互いに
尊重し合える環境作りへ

(公財)東京しごと財団(以下「財団」という。)は、「東京都カスタマー・ハラスメント防止条例」で規定する事業者による措置等を速やかに企業等へ浸透させるため、カスタマーハラスメント対策に関するマニュアルの整備に加え、カスタマーハラスメントを防止するための実践的な取組を促進し、働きやすい職場環境整備を推進します。

カスタマーハラスメント
防止対策のメリット

カスタマーハラスメントから大切な従業員を守ることは、事業者の責務であると同時に、持続的な成長と発展の基盤となります。従業員は、事業の最も重要な資産です。彼らが安心して働ける環境を確保することは、事業全体の生産性を高め、顧客満足度の向上にもつながります。

従業員のモチベーション維持と
定着率の向上

カスハラは、従業員に精神的・肉体的な負担を与え、ストレスや疲労の大きな原因となります。企業がカスハラ対策に積極的に取り組むことで、従業員は安心して働くことができるようになり、職場の心理的安全性が高まります。これにより、従業員のモチベーションが向上し、離職率の低下にもつながります。

企業イメージとブランド
価値の向上

カスハラへの対応は、企業の社会的な責任を果たす姿勢を示すことにもなります。従業員を大切にする企業として認識されることで、 企業イメージが向上し、ブランド価値が高まります。これは、優秀な人材の確保や顧客からの信頼獲得にも貢献します。

業務効率の向上と生産性の向上

カスハラの発生は、対応に多くの時間や労力を要し、他の業務を圧迫することがあります。カスハラ対策を講じることで、対応にかかる負担が軽減され、従業員は本来の業務に集中できるようになります。結果として、業務効率が向上し、企業全体の生産性向上にもつながります。

募集要項
奨励金40万円
令和7年4月1日以降に、カスタマーハラスメント対策に関するマニュアルの整備に加え、
カスタマーハラスメントを防止するための実践的な取組を実施した都内中小企業等に対し、 奨励金を支給します。
対象事業者
常時雇用する従業員が
300人以下の都内中小企業等※1

※1 その他にも要件があります。詳細は募集要項をご確認ください。

カスタマーハラスメント対策に関するマニュアルの整備
カスハラ対策マニュアルの作成・周知
基本方針の社内・社外への周知
カスタマーハラスメントを防止するための実践的な取組、以下のいずれかひとつを実施
録音・録画環境の整備
AIを活用したシステム等
の導入
外部人材の活用
対象事業者及び取組要件の
詳細については募集要項をご確認ください
申請方法
第2回申請
受付を終了いたしました。
令和7年4月1日以降
カスハラ防止対策の取組実施
支給申請書類の作成
申請 ※1
審査
3か月程度※2
決定通知 ※3
奨励金請求兼
口座振替依頼提出
1か月程度※4
奨励金の振込
※1 申請にはGビズIDの事前取得が必要です。 
※2 申請の状況により、審査期間はこの限りではない場合があります。
※3 審査により、支給または不支給の決定を通知します。 
※4 請求兼口座振替依頼の状況により、奨励金振込までの期間はこの限りではない場合があります。
申請前に募集要項を熟読してください
よくある質問
1.申請様式はどこでダウンロードできますか?

Jグランツの申請フォーム補助金詳細画面にある「申請様式」よりダウンロードいただけます。

2.申請書類の提出方法を教えてください。

Jグランツの申請フォームより電子申請をお願いいたします。

3.納税証明書などの、紙の書類はどのように提出するのですか?

Jグランツの申請フォームよりデータのアップロードをお願いいたします。

4.電子申請のやり方を教えてください。

補助金申請システム(jGrants) 事業者クイックマニュアル」をご確認いただき操作をお願いいたします。

5.GビズIDを取得していませんが申請できますか?

Jグランツ上での電子申請となりますので、まずはGビズID(gBizIDプライム)の取得をお願いいたします。
GビズIDの取得方法は【GビズID】公式ウェブサイト https://gbiz-id.go.jp/ 画面上部の「手続きガイド」▶「ご利用ガイド」を確認してください

6.Jグランツで申請できるのは何時から何時までですか?

受付期間中は最終日を除き24時間申請可能でございます。

7.審査結果などの通知は電子(メール等)で届きますか?

Jグランツより審査結果を通知いたします。

8.自分の申請が届いているか確認する方法はありますか?

Jグランツのマイページの申請履歴から事業をクリックし、「事業の詳細」からご確認をお願いいたします。
申請状況が「申請済み」であれば、申請いただけています。

9.個人事業主なのですが、代表者の居住地と事業所地が異なります。住民税納税証明書はどのように提出すればいいですか。

代表者の居住地と事業所地が異なる場合には、それぞれの区市町村役所で発行した2枚の住民税納税証明書をご提出ください。

10.「社内(社外)に周知した状況が確認できる書類」とはどのようなものですか。

周知文等が紙で掲示されている様子の写真や、メール・社内コミュニケーションツール等のスクリーンショット画像などを想定しております。
※周知日が確認できる資料をご提出ください。
※「周知した状況が確認できる資料」と様式1号の「社内(社外)への周知方法(複数選択可)」のチェックが同一であることをご確認の上ご申請ください。

11.マニュアルはどのように作成すればいいですか。

TOKYOはたらくネットで公開されている事業者マニュアルのひな形がございますので、ご活用ください。
マニュアルのダウンロードはこちら

12.申請書類がそろっているか確認する方法はありますか

エクセルでダウンロードいただけるセルフチェックシートをご活用ください。